一人練習のデメリット、メリット。一人練習のコツ

一人練習は、人に教えてもらえないというデメリットがあります。しかし、自分のペースでできるといったメリットも。一人練習のコツを含め、一人練習についてまとめてみました。

誰もいない誰もいない練習場にて

 

一人練習のデメリット

一人でやる練習はさみしいものです。個人スポーツならいざ知らず、相手がいる対戦スポーツ競技やチームスポーツ競技などは練習内容も限られてきます。それが最大のデメリットではないでしょうか。

相手がいない

例えば、陸上競技や、水泳など一人で戦うスポーツは、競技の特性上、一人練習でも、できることがたくさんあります。
問題なのは、テニスや卓球など1対1で戦うスポーツ。
そしてダブルスを含む、複数で戦うチームスポーツなどは、一人では練習内容が限られてきます。
「対戦できない」、「チームプレーの練習ができない」のがデメリットでしょう。

教えてもらえない・アドバイスを受けられない

一人練習は、コーチや監督がいないので、指導を仰ぐことができません。そして、おこなったプレーについて即アドバイスがもらえないこともデメリットです。
即フィードバックがないと言われています。

孤独・盛り上がらない

練習を、いつも仲間とやっている人は、孤独な練習は苦手です。
同じキツイことをやっても仲間がいれば、気持ちが盛り上がり頑張れますが、一人だと追い込めないこともあります。
掛け声がないのもつらいものです。

手間がかかる

例えばウエイトリフティング、仲間がいれば重りの交換を協力してできます。一人練習では、重いおもりを一人で交換しなければいけません。
また球技スポーツはボールを取りに行ったり、集めたりしなくてはいけません。

以前TVでハンマー投げの鉄人・室伏広治さんが16ポンド(約7㎏)のハンマーを70メートル近く投げ、それを拾いに行って、また戻り、投げるというのを繰り返しているのを見ました。
(もはや感動でしたが)

労力と手間と、時間がかかっていました。

一人練習のメリット

一人練習のデメリットはありますが、メリットもたくさんあるのではないでしょうか。

基本練習ができる

一人ですから、連携プレーや、作戦プレーはできません。
やれないという制約があるため、必然と基本練習になります。
できることが限られているからこそ、基本を確認することができます。

集中できる

一人ですから、練習相手や、チームのペースに合わせる必要はありません。自分にフォーカスして練習ができます。

その反面、ケータイや音楽などが気になって、集中できない場合もあるかもしれません。性格もありますし。
メリットかデメリットかは人によるかもしれません。

反復練習ができる

自分主体の練習ですから、気になったことは何回でもやることができます。反復練習ができると言ってもいいでしょう。

先に挙げた室伏さんも、おそらく何かの課題に対して反復練習をしていたのでしょう。
誰に気を使うことなくできるのがメリットです。

自分のリズムで、自分のペースでできる

反復練習ができると同様、気になった点を、何回もチェックできます。自分のリズムで反復できます。連続してやったり、休憩したりするなど自分のペースでできるのもいいです。

自分に向き合える

「集中できる」ところに似ていますが、考えながらできることがメリットでしょう。新たな発想や、アイデア、などか出てくる可能性があります。
俗に言う「ビビッときた」とか「閃いた」というのもこれです。

ウォーキングやランニング、スイミング中などに、考えがまとまったことは誰でも経験はあるのではないでしょうか。

 

以上メリットをあげました。

一人練習のメリットは多いですが、人や性格によってデメリットになる危うさは否定できません。
「キョロキョロ」したり、「ソワソワ」したりする人はメリットが少し薄まります。

 

一人練習のコツ

デメリットやメリットを理解するのがコツですが、もう1つ、大きなコツがあると思っています。

それは「次回、コーチや監督に見てもらう(指導を受ける)時のための準備をしておくこと」です。

少しわかりにくいので、私のスキーの一人練習を例にあげます。

********************

スキーのインストラクターの試験はスキーの技術はもちろんのこと、デモンストレーション能力が問われます。
試験の課題に対して、いかに正しく理解して表現(滑ることが)できるかが課題になります。
わかりやすく言えば、かっこよく滑っても自己流ではダメなのです。
自動車教習のテストに似ています。
かっこよく運転しても、教科書通りに走らなければいけません。黄色信号で突っ切れば不合格です。

また難しいことに雪の状態は毎回違います。
同じ斜面で練習しても、二回と同じ斜面の状態はないのです。
それを踏まえて、一人練習をします。

師匠と私は、お互いにプロではありませんから、毎回教えてもらうわけにはいけません。
必然的に一人練習が多くなります。
その一人練習の中で一つコツをつかんだ気がします。

スキーも少し理解してくると同じ斜面で、Aの滑り、Bの滑り、Cの滑りなど、いろいろできるようになります。
一人練習でA、B、Cの滑りを徹底的に練習するのです。
私は能力がありませんでしたから、AとBの滑り方しか、一人練習の期間ではマスターできませんでしたが。
AとBを演じられるようになるまで練習しました。

そして師匠に指導を仰ぐとき、「Aの滑りします」「Bの滑りします」と言って2つを見せるのです。
師匠は滑りをみて「Bのほうが少しいいかな」とアドバイスをくれます。

するとAの滑りはマスター(演じることができる)しているのでAの滑りはもうしません。
Aという選択肢が1つ減るのです。

Bの滑りも完璧ではないので、次はB1の滑り、B2の滑りを、一人練習でマスターしていくのです。
そのように合格できる滑りを探していくのです。

言い方を変えると、やってはいけない滑りをやめるのです。
それが容易にできるのは、Aの滑りができるように練習しているからです。
「Aの滑りという悪いクセがつく」と反論されますがクセはつきません。

じゃんけんのチョキを出すな(Aの滑りをするな)と言われれば、
グーとパーを交互に出すことができますが、チョキはでないですよね。
AをマスターするというのはAを出さないこともできるのです。

時間はかかります。
しかし私はこれが一番結果が出ました。
いろいろな滑りを試すと、どれがどれだかわからなくなるのです。
2つの滑りを演じられるほど練習し、マスターするがコツです。

そのおかげで、スノーボードのインストラクターも、NSCAジャパンの認定検定員(日本に60名程度)にも合格することができました。

私の師匠はみんな変わった人だった。でもみんな教えるのが上手かった。

トレーニングコーチをしたいと思ったら、まずは資格にチャレンジしてみましょう

「これからもパイオニアとして頑張って欲しい」が私の原動力

 

********************

これが「次回、コーチや監督に指導を仰ぐ時まで準備しておくこと」なのです。

この一人練習のコツを試してみると、一人練習のメリットがさらに大きくなるのではないでしょうか。

私は、今でもやっていますし、指導している選手や学生に言っています。
いつも見てくれて、指導してもらえる環境があればいいのでしょうが、一部のプロでしかそんな環境はないでしょう。

大半の選手や、学生は、個人練習をしているはずです。

人より少し飛び出すために、一人練習のデメリットとメリットを理解して、プラスアルファの「コツ」も使ってやっていただければと思います。

一人練習を効果あるものにしていきましょう。

 

【編集後記】

今日は学院大で一人練習。2時間誰もいない中でトレーニングをしました。
メリットとコツを十分に意識しました。
次回、コーチと学生に見てもらうのが楽しみです。
ダメな時のほうが多いのですが。。

【昨日のOnce a day】1日1回新しいことを

・八幡のすしべん(リニューアル後)
・ある25周年記念式
・ある報告

 

 

おしらせ 2  
タイトルとURLをコピーしました