ランジ種目の基本。「スタティックランジ」をやってみよう

足を前後に一歩踏み出す「ランジ」種目。その基本は「スタティックランジ」です。

スタテックランジ*スラティックランジ

 

ランジ種目のメリット

ランジはスポーツ動作に近い姿勢でおこなうトレーニングです。

 

 

足を前後、左右に一歩踏み出しておこなうのがランジです。
ランジをやる前にやっておきたい「スタティックランジ」についてまとめてみます。

両足でおこなうトレーニングの代名詞はスクワットです。
スクワットは両足に同じ負荷がかかるので、大きな重量を扱うことができます。
大きな重量を扱うことができるということは、筋肉にたくさん刺激を与えることができるということです。

お尻を含め下半身に大きな刺激がはいります。
スクワットはとても重要なトレーニング種目のひとつです。

しかし、スポーツの場面において、スクワットの姿勢のように両足を地面についておこなうスポーツ競技はとても少ないのです。

走るときも、ジャンプをするときも片足は地面から離れています。
また足はスクワットのように左右一直線にそろっていません。
片足だけが前に出ていたり、斜めに出ていたりしています。

柔道や相撲などは両足がしっかりとついているイメージです。
しかし、両足がついているときは、構えたときや相手を受け止めるときだけです。
試合中、足はそろっていませんし、相手を投げる瞬間は片足になったりします。

このようにジャンプを含めて、足を前後、左右に踏み出したり、片足になったりする動作をランジといいます。

スポーツにおいてランジ動作はとても重要なのです。
ランジはスクワットのように大きな重量を扱えません。
それでも、片方の足だけに刺激がはいるのはとてもメリットがあるのです。

ランジは両足に体重を均等に乗せるスクワットとは違い、片足のトレーニングです。
そのため私は、自体重トレーニングにおいてランジ種目を多く取り入れています。
いろいろなランジ種目をするのですが、ランジの基本は「スタティックランジ」です。

・「スプリットスクワット」
・「スプリットランジ」
・「静的ランジ」

などとも呼びますが、ここでは「スタティックランジ」と呼ぶことにします。
足を一歩踏み出す種目をランジ。
足を踏み出さないでカラダを上下に移動させるので「スタティックランジ」です。

 

 

その「スタティックランジ」を紹介していきます。

 

スタティックランジ

スタティックランジの目的は、足を前後にひらいた状態でもカラダの安定を保つトレーニングです。

 

 

ランジ種目には

・足を前に出す「フォワードランジ」
・足をうしろに出して戻る「リバースランジ」
・足を横に出す「サイドランジ」

などが、あります。

上記の3つのランジは足の移動を伴うトレーニングです。
動作を伴うトレーニングですから、バランスやタイミングが重要です。
そのため難易度は高いのです。

今後、それらのランジを多くやっていかなければいけません。
そのランジをやるための基本が「スタティックランジ」なのです。

スタティックランジを習得してから3つのランジをガンガンやっていきましょう。

スタティックランジの手順を説明します。

・足を前後にひらきます
・その姿勢から片膝を床につけてみます
・前足のスネは垂直、膝がついているうしろの足の太ももも垂直です
・両足とも膝を90度に曲げた状態です
・その前後の足の位置をしっかり覚えます
・そのままゆっくりと立ち上がります

その状態がスタート姿勢です。

スタテックランジジのスタートスタティックランジのスタート姿勢


・うしろ足の膝が床に触れる直前までカラダを下げていきます

・膝が床につきそうになったらカラダを上げていきます

前足のお尻に刺激が入っていることが最大のポイントです。

前足の膝が前に出すぎていた場合は、膝に負担がかかるばかりか、太ももに刺激が入ってしまいます。
ここでは前足のお尻に刺激が入るのが目的です。
そのため、できるだけスネは垂直にしておきましょう。

また、うしろ足の膝が床についたとき、太ももが垂直になっていない場合もあります。
傾向として、うしろ足がカラダから遠すぎることがあります。
カラダから遠いと、うしろ足の太ももだけではなく、うしろ足の腸腰筋(*参照)が伸びてしまいます。

うしろ足の腸腰筋が伸びると、うしろ足のお尻に刺激が入ってしまいます。(*参照)
決して悪いことではないのですが、目的は前足のお尻への刺激です。
前足のお尻に最大限の刺激が行くように、うしろ足の膝の位置に気をつけましょう。


**********************
*腸腰筋=太ももと骨盤をつないでいる筋肉(鼠径部)
*筋肉は前をストレッチするとうしろが縮む仕組み
(例、腕の力こぶをつくると二の腕がストレッチされる)
**********************

 

「スタティックランジ」を身につけたあとは

「スタティックランジ」を身につけたあとは

・フォワードランジ
・リバースランジ
・サイドランジ
・片足スクワット
・スピリットジャンプ
・片足ジャンプ

などにも挑戦しましょう。

上記の種目は難易度も高く、片足に大きな刺激が入る種目です。

トレーニングにおいて大きな刺激が入るということは、それだけ負荷がかかるということです。
また、

・バランス
・タイミング

・フォーム(姿勢)

が、悪ければケガに繋がります。
そのなかでも、フォームの崩れはケガをしやすいばかりではなく、悪い動作を覚えるためのトレーニングになってしまいます。


今後、どんどんやっていきたいジャンプをふくめた、ランジ種目の数々。
スタティックランジをしっかり身につけ、次の発展トレーニングにつなげていきましょう。

 

 

【編集後記】

昨日の夜はオンラインセミナーを受講。
事前に出しておいた質問にも答えてもらえました。
感じていたモヤモヤは少しすっきり。
もらったアドバイス、試してみます。

 

 

【昨日のOnce a day】 一日一回新しいことを

・スコーン ごちそうシーフード
・ガパオライス
・よこすか海軍カレーラーメン

 

おしらせ 2  
タイトルとURLをコピーしました