90分の練習。「ウォーミングアップ」「ジャンプ」「ラン」のトレーニング

ウエイトルームでのトレーニングができなくなり、急遽、体育館でのトレーニングサポート。90分の練習は、「ウォーミングアップ」「ジャンプトレーニング」「ラントレーニング」をしました。
トレーニング内容を紹介します。

*トレーニング前の様子

 

ウエイトトレーニング→体育館トレーニングに変更

本日はウエイトトレーニングのサポートの日。2週間前、何種目かウエイトトレーンニングの説明とフォームチェツクをしました。2週間、自主練習をしてきた成果をチェックする日です。
しかし、ウエイトルームが使用できないため、体育館でトレーニングをすることになったのです。

 

顧問の先生からは朝、連絡があり「ウエイトルーム使用不可のため次回に延期しましょうか」
との相談。
私は一度、体育館での動きを見たかったので
「もしよければ、体育館でウォームアップ、ジャンプ、ランのトレーニングをしませんか」
と提案しました。
「ぜひやりましょう」ということで急遽体育館でのトレーニングが決まったのです。

90分のトレーニング時間。
各種目30分をめどに順番にやっていきます。

ポイントは全部に継続性があること。
3種目がバラバラにならないように、プログラムしました。

決してメニューではありません。プログラムです。
「メニュー」と「プログラム」の違い。「メニュー」はお品書き。「プログラム」は給食の献立。

「ウォーミングアップ」「ジャンプ」「ラン」

各種目30分。ウォーミングアップから始まりジャンプトレーニングそしてラントレーニングを行います。
種目とポイントをまとめました。

ウォーミングアップ

私はウォーミングアップを重視しています。
ウォームアップを見直そう
新しくサポートするチーム。はじめて見るときはココをみる

 

本当は毎回、トレーニングの時間を確保して欲しいのですが、なかなか容易ではありません。
しかし、試合前や練習前に必ず行うウォーミングアップの精度を上げれば、補強トレーニングにもなりえます。

10分でも15分でも毎日確実に行えば、トレーニングの積み重ねです。
ウォーミングアップの目的は

・練習・試合前のカラダと心の準備
・神経の促進
・筋温、心拍数を上げる
・ケガの予防

などありますが、補強トレーニングの一部と私は定義しています。
今日は私が勧めるウォーミングアップのパターンをやってもらいました。

・ニーハグ(つま先で3秒キープ)
・フィギア4(尻のストレッチ)
・ニーハグ(足をしっかり踏みしめて3秒キープ)
・ストレートキック(トゥータッチ)
・クロスストレートキック
・エアプレーン
・コンビネーション
もも上げ、股関節内回し、ストレートキック
(各種目練習→3つ続けて)

姿勢が悪く、ダイナミックな動きができないためいろいろなキューイング(声かけ)をします。

・頭を天井に着けるように
・かがとで壁を蹴るように
・飛行機の水平飛行
・床に足で穴をあけるように

など、キューイングはすべてエクスターナルフォーカスです。

★エクスターナルフォーカスとは

⇒カラダへの注意(インターナルフォーカス)ではなく、カラダの外部に注意を向けること。
例えばボールを投げるとき、

手足の動きや指の動きに意識を向けるのではなく、投げられるボールの軌道をイメージすること。
カラダの外に意識が向けば、力みがなくなるといった学習理論の一つ。

 

太もも、ももうらの柔軟不足のために膝が伸びません。
無理して足を上げるために姿勢が悪くなるのです。
何回もやるとストレッチ効果が出てきて、少しずつ膝が少し伸びるようになりました。
「この感覚を覚えておこう」と声掛けを適宜します。

すると姿勢も自然によくなってきます。

ジャンプトレーニング

ジャンプトレーニングは筋肉がフレッシュな状態の時に行います。ジャンプの精度を上げるには、疲労のない状態が望ましいからです。
ジャンプはパワー発揮ですから、練習後半にやるとパワーが出ないのは想像できるでしょう。

そしてジャンプの基本は着地です。
着地の姿勢ができなければケガにつながります。
基本的な着地をするためには、スタンスやフォームの確認が必須です。

スタンスは、自分の腰幅、肩幅、肩幅より少し広くの3パターンを確認します。
思いのほか、みんな広すぎる傾向にあります。

スクワットポジションも確認します。
クオーターもしくはハーフスクワットポジションです。

・立位から素早くクオータスクワットポジション
(しっかり停止させることが大切です)
・スクワットポジションからドロップジャンプ
(膝抜き)
・クォータースクワットからジャンプ(SJ)
→着地
・立位から膝の反動を使ってジャンプ(CMJ)
→着地
・アンクルホップ連続
(足首だけでジャンプ)
・連続スクワットジャンプ

腕の使い方。下半身の重心と上半身の重心の理解。
足裏全体を使って跳ぶことをここでは重視。

ランジジャンプに移ります。

・ランジポジションの確認
・高いランジポジションから素早く低いランジポジションへ
・ドロップランジ
・ランジジャンプ
・連続ランジジャンプ
・脚入れ替えランジジャンプ
・脚入れ替え連続ジャンプ

前足のお尻を使って跳ぶことの確認。

・ラインドリル(片脚ジャンプ)
直線の上をフラットフットコンタクト、
前進ジャンプ→3歩目停止
直線上をサイドジャンプ(進行方向の脚で)→3歩目停止
直線上をサイドジャンプ(進行方向の逆脚で)→3歩目停止

目的はコアを固めて、足裏全体で床をつかむこと。
足首の捻挫予防。

 

ラントレーニング、スピードトレーニング

ラントレーニング(スピードトレーニング)で一番はじめにやるのが減速と停止です。

スピードを減速させたり、停止したりする能力がないとケガにつながります。
減速停止のテクニックは主に2つです。
歩幅を縮めることと、重心を低くすることです。

・ラインまで走り減速
・ラインまで走り停止
・ラン→減速→ランなど

正確に停止できるようにラインを意識します。
減速停止のための足運びと重心の落とし方を確認します。

ラン(スタート)

・倒れながらスタート(リーン)
・片脚を軽くスイングしてダッシュ
・キャッチャースタート
・腕立てポジションスタート
・アメフトスタート

・ピポットターン
・クロスオーバーターン

・ストップ&ゴー
・ゴー&バック

・サイドステップ→ストップ
・サイドステップ→減速→再加速

ココでは完全に停止することを練習しましたが、試合では停止後に再度スタートがあります。
また、減速の直後すぐに加速などがあるため、停止時のポジションが重要です。
次回の練習ではもっと細かく練習する予定。

以上、このような流れで90分のトレーニングを実施しました。

 

ウエイトトレーニング→フロアトレーニング、
フロアトレーニング→ウエイトトレーニング

ウエイトトレーニングで獲得した筋力、パワー、柔軟性をフロアトレーニングに生かします。
フロアトレーニングで、できなかった動きをウエイトトレーニングで補強します。
ウエイトとフロアを行ったり来たりするのが理想です。

ウエイトルームでは、筋肥大、筋持久力、筋力、パワーなどを養成することができます。
しかし、それらをカラダの動きにつなげなくてはいけません。

ウエイトではおもりを扱いましたが、フロアでは自分の体重(カラダ)を扱います。
自分のカラダを扱うこと、すなわちそれが動きです。
動きの練習が必要なのは自分のカラダを扱うためでもあります。
(ここでは競技のプレイには生かしていません)

走ること、止まること、ジャンプすること、ターンすることなど
自分のカラダを自由に扱えるのが運動選手です。

また十分に動けないこともあります。
先ほどとは反対で、パワーや筋力が無くて自由にカラダを扱えないからです。

そのためにはウエイトルームでウエイトをします。
しっかり走れるように、しっかり停止できるようにカラダをつくらないといけません。
動けるためのウエイトトレーニングです。

 

このように両方関連しています。両方つながっているのです。
ウエイトトレーニングは動きづくりであり、動きはウエイトトレーニングの集大成です。
だから両方やったほうがいいのです。

参考になれば。

 

【編集後記】

最後まで書いたブログ。
あと少しの所ですべて消えてしまいました。
【Ctrl】+【Z】しましたがすべてダメ。
本日2回目のブログです。

 

【昨日のOnce a day】一日一回新しいことを

・ある講習会

 

 

 

 

 

おしらせ 2  
タイトルとURLをコピーしました