トレーニング

立位体前屈の攻略法。手が床につかないなら、膝にボールをはさんでやってみよう。

立ったままで手が床につくでしょうか。もしも、手が床につきたいなら、膝にボールやタオルをはさんでやってみるのもひとつの方法です。 *ボールをはさんで立位体前屈をする球児 立位体前屈 立った状態から膝を曲げないで、手を床につけることを「立位体前...
トレーニング

ダンベルを使った「レッグレイズ」おもりを使って体幹(おなかと背中)に負荷をあたえよう

足を上げ下げして体幹(おなかと背中)を鍛える「レッグレイズ」。ダンベルを使って体幹に負荷をあたえましょう。 *レッグレイズ 3㎏のダンベルでも、きつい…。 筋力を向上させるには負荷が必要 筋力を向上させるには負荷が必要です。 トレーニングに...
トレーニング

足首のトレーニング「アンクル・ワイパー」片足バランスの要は足首の動き

足首のトレーニングのために「アンクル・ワイパー」をやっています。片足立ちになったときの足首の動きは重要です。*「アンクル・ワイパー」(正式名称「アンクル・ウインドシールド・ワイパー」) 片足バランス スポーツに関わらず、片足立ちになったとき...
スタイル

持っていくものが増えるけど、ちょっとしたストレスが減るならば。

よく行くいつもの場所。しかし○○がなくて、ちょっとしたストレスもあります。そのストレスを減らすためにあるものを持っていくようにしています。 持っていくものが増えますけど。 *上)毎回持っていくマイ・クリップ  下)ジムにあるバネ式クリップ ...
トレーニング

肩甲骨を動かしたいなら「肩甲骨プッシュアップ」がおすすめ

「肩甲骨がうまく動かない」 そんな人には「肩甲骨プッシュアップ(腕立て伏せ)」がおすすめです。 *肩甲骨プッシュアップをする高校球児   肩甲骨が動かない 「肩甲骨が動かない」生徒からも監督からもよく聞く言葉です。 肩甲骨は6つの動きをしま...
トレーニング

「足首が硬い」足首のテストが足首のストレッチになる方法

「足首が硬い」そのように悩んでいる人の声をよく聞きます。足首のテスト方法とストレッチ方法を紹介します。 *足首テストをするモデルN.Mさん 足首が硬い 「足首が硬いんですよ」と選手からよく聞くことがあります。 足首が硬いと言ってもその要因は...
トレーニング

バランスグッズを使ってのトレーニング。やらなくなった理由

バランストレーニングに使われる「バランスボール」や「ボスバランス」 バランス能力を高める目的でバランスグッズは使わないようになりました。 *左)バランスボール 右)ボスバランス バランスグッズ バランス能力を高めるために使われているグッズが...
トレーニング

肉体改造なんてしなくていい。「改造」しなくてもいいカラダをつくっておこう

「肉体改造」はよく聞く言葉です。スポーツ選手なら、改造しなくてもいいカラダをつくっておきたいものです。 *肉体改造中(イメージです) スポーツ選手にはカッコいい言葉 なぜか、肉体改造はスポーツ選手にとってカッコいい言葉です。 言葉の響きとイ...
トレーニング

腹筋にいつもと違った刺激を。「プレスクランチ」トレーニング

腹筋を鍛えるトレーニングはバリエーションが少なく、すぐに飽きてしまいます。 「プレスクランチ」で腹筋にいつもと違った刺激をあたえましょう。 *モデル トレーナーTさん 違った刺激が必要 同じトレーニングを続けていても、カラダは次第に慣れてき...
トレーニング

ラダートレーニングをやらなくなった理由

「ラダー」を使って、さまざまなステップをトレーニングするラダートレーニング。私はやっていません。 *ラダー ラダートレーニングとは 「ラダー」とは、布や紐でつくられたはしごを横にして使うトレーニング用具のことです。 はしごのマスを使って、さ...